現在、リーダーの下に配属される部下は、必ずしも自分より年齢が若いとは限らなくなっている。「年上の部下」が増えてきている昨今、リーダーのコミュニケーションにはどのような注意が必要になるのだろうか。
現在、リーダーの下に配属される部下は、必ずしも自分より年齢が若いとは限らなくなっている。「年上の部下」が増えてきている昨今、リーダーのコミュニケーションにはどのような注意が必要になるのだろうか。
指示を素直に受け入れづらい「年上の部下」
今、多くの職場で社内でのポジションと実年齢の関係が逆転しがちである。年齢が上の社員が必ずしも職場で上席者の立場にあるとは限らず、多くの職場に「年上の部下」と “年下のリーダー”という関係が存在する。また、若くして起業したケースでは、企業の成長とともに増加する社員の中に、自分よりも年長者が少なからず存在するものである。「年上の部下」は他社または同社で一定のビジネス経験を保有している。このようにビジネス経験のある年長者を指導する際は、彼らの心理状態の特徴を理解することが大切である。「年上の部下」にとって “年下のリーダー” から指示を受けるというのは、必ずしも気持ちの良いものではないからである。
“年下のリーダー”から受ける指示に対して、「年上の部下」は自身の経験に照らし、「そんなことくらい分かっている!」などのマイナスな気持ちが先に立ってしまいがちである。また、「年上の部下」の中には、“年下のリーダー”に「自分を小さく見られたくない」「バカにされたくない」「仕事ができると思われたい」などの思いを強くもっているケースも存在する。
「敬意を払ってほしい」という心理
「年上の部下」がこのような思いを持つ根底には、「自分と自分の経験に敬意を払って欲しい」という欲求が存在する。まずは、「年上の部下」の心理状態には、このような傾向があることを理解することが必要である。そのうえで、「年上の部下」に “好ましい行動”をとらせるためには、常日頃のコミュニケーションのとり方に注意が必要となる。「年上の部下」が素直に指示に従い、組織にとって“好ましい行動” をとれるかどうかは、日常のコミュニケーションが円滑にとれているかに左右されることが多いからである。
“年下のリーダー”の中には「自分が上司である」「相手になめられたくない」などの思いから、「年上の部下」に次のような態度をとるケースがある。
・偉そうにふるまう
・見下したような態度をとる
・命令口調で話す
・友達言葉(いわゆる “ため口” )になる
・横柄になる
“年下のリーダー”のそのような態度を「年上の部下」が快く思うことは、決してない。確かに、「年上の部下」は組織内でのポジションは自分よりも下である。しかしながら、「社会人の先輩」であることには変わりがない。業務に関しては “年下のリーダー”のほうが秀でていたとしても、その他のことでは「年上の部下」から学ぶこともあるかもしれない。
ビジネスマナー面で年長者に対する配慮を
したがって、「年上の部下」との日々のコミュニケーションでは、とりわけ「挨拶」「言葉遣い」「礼儀」などの基本的なビジネスマナー面で、相手が自分よりも年長者であることに配慮をした対応をとることがポイントになる。そのような配慮をしていることは、「年上の部下」にもしっかりと伝わるものである。常日頃から相手を「社会人の先輩」として正しいマナーで接していれば、「年上の部下」は “年下のリーダー”の立場を理解して素直に指示を聞き入れ、“好ましい行動”をとるケースが多くなる。反対に、普段の対応がぞんざいであると、“年下のリーダー”の指示に対して、思わぬ反論をはじめるなど、組織運営にマイナスな行動をとるケースも出てくる。
「年上の部下」の行動様式はリーダーのコミュニケーションに依存するケースが少なくない。普段から自分よりも年長者に対するコミュニケーションが適切にとれ、好ましい人間関係が構築できていれば、「年上の部下」は困ったときにしっかりと助け舟を出してくれる心強い存在になるものである。
コンサルティングハウス プライオ
代表 大須賀 信敬(中小企業診断士・特定社会保険労務士)