グローバル化社会で、価値観を統合するには~お役立ち道に立脚した需要創造型実践理念経営のすすめ~

タービュラント(乱気流)の時代といわれるようになって、既に10年近くが過ぎようとしています。そのような中でもわれわれ経営者は、日々、舵取りをしていかなければなりません。更に、グローバルに視野を広げれば「うまくいくかどうかが全く読めない」、「仕事に対する価値観が違い過ぎる」というような声もよく聞きます。

時代環境の変化と経営の原点・在り方の再定義

 タービュラント(乱気流)の時代といわれるようになって、既に10年近くが過ぎようとしています。
 そのような中でもわれわれ経営者は、日々、舵取りをしていかなければなりません。更に、グローバルに視野を広げれば「うまくいくかどうかが全く読めない」、「仕事に対する価値観が違い過ぎる」というような声もよく聞きます。
 経営者の役割は方向性を示すことであり、先の読めない時にこそ経営の在り方を再認識しなければなりません。
 それは「そもそもわが社は何のために存在しているのか」、「何が強みで、社会や市場をより良くするために何を成し遂げようとしているのか」、「わが社らしさはどこにあるのか」という「存在そのもの」を問う必要があるということです。
 そこで、企業経営の在り方を再認識するための良いヒントがあります。

日本企業の強み 不倒不滅を目指す

 それは、日本が世界に類を見ない長寿企業大国であるということです。
 世界中で、200年以上続く長寿企業は約5,500社あるといわれています。そのうち約3,000社強が日本の会社なのです(韓国銀行調査より)。しかも、百年以上続いている企業の数はもっと多いのです(帝国データバンク2013年調査より)。
 このデータが何を物語っているのかを考えてみましょう。
 まず、経営の在り方を2つに分けてみます。1つは、拡大・成長路線です。これは利益を上げ続け、業績を上げ続けることを判断基準の第一とする在り方です。もう1つは「身の丈」を大切にして長く続けることを判断基準の第一とする在り方です。どちらが正しいかということではありませんが、どちらを重要視するかで、当然、経営の舵取りは変わってきます。
 そこで、もし後者を選んだらどのような努力をしなければならないかを整理してみます。

長寿企業の共通的項目

 長寿企業については、様々な研究がなされていますが、『200年企業』(日経ビジネス文庫)によると、それらの共通的価値観の特徴をキーワードにすると、以下のようになるそうです。
「先義後利、不易流行、絆、捨てるべきものは捨て残すべきものは残す、ビジョン、三方よし」
 他には「環境変化への柔軟性、現場主導、身の丈を考慮した資金運営、ファミリー企業が多い」(『リビングカンパニー』日経BP社刊)などのキーワードが当てはまるそうです。
 これらのキーワードをジェック流の経営モデルに照らし合わせて整理してみます。

お役立ち道に立脚した需要創造型実践理念経営

「そもそも、われわれは何のために仕事をしているのか」
 それは「お客様により良くなっていただきたい。そのために役立ちたい、役立てば感謝される。その結果として業績がある」という、お役立ちの喜びを増やすために仕事をしています。また、長寿企業共通項目の「先義後利」や「三方よし」はこのことを意味しています。
 また、経営トップが願っていることは、一人一人が個人としてもチームとしても世の中の役に立つより良い仕事に自ら取組み、実現することではないでしょうか。
 そのためには、お役立ちの精神と技量を磨き続けなければなりません。
 このことを「お役立ち道」と言っています。
 そして、組織としても集団性格(組織文化)を「お役立ち道の文化」(お役立ちのために協調し、自らの可能性に挑戦し続ける仕事ぶり)にしていかなければなりません。それが長寿企業の共通項目の「長年受け継いでいくこと」なのではないでしょうか。これがお役立ち道に立脚するという意味です。

【需要創造型戦略】
 新たな価値を「共創のパートナー」として、お客様と共に創り続ける戦略のことを言います。長寿企業の共通項目である「環境変化に柔軟に対応しつつ、千載不易と一時流行を融和させ、変化に挑戦し続けていくこと」を意味します。

【実践理念経営】
 理念を実践し、現場メンバー一人ひとりが判断基準として実践することを言います。これは長寿企業の共通項目の「絆や、不易流行」の部分に当たります。

【価値創造能力】
 そして、お役立ち道に立脚し、需要創造型実践理念経営の実践の中核になるのが、個人と組織の価値創造能力となります。
 一般的に経営教育に必要なスキルは、コンセプチュアルスキル(創造性など)、ヒューマンスキル(信頼関係をつくる対人能力など)、テクニカルスキル(専門的技能など)、自己統制スキル(自分で自分を変える能力など)であるといわれています。
 これらの能力を、理念実践に必要で自分の強味を伸ばすという観点で、レベルを上げていく個人と組織のマネジメントが必要となります。技能の伝承や、品質を常に上げ続けることなど、長寿企業はコツコツとその努力を積み重ねていることがうかがえます。
 このお役立ち道に立脚した需要創造型実践理念経営をモデルにすれば、グローバル化を進めていく上においても、重要な価値観や戦略などを実践する能力においても、日本以外の国々と価値を共有化できる確率は高いと考えています。「お役に立つ喜びや役立つことで成果を上げたい」という欲求は、人間が本来持っている欲求だからです。その欲求の実現力を磨き続けるという点は、共通の価値となるからです。
 さらに、お役立ち道の考え方は価値創造能力を強化する時の土台になります。お客様や市場に役立つ価値を創るから、新たな需要が生まれ、実践理念経営の土台にもなります。理念の社会的意義を考えるとほとんどが社会や市場に役立つことを意図しているからです。
 以上のように、お役立ち道の考え方は経営の土台になるのです。

まとめ

 長寿企業を実現するには、経営トップの理念・ビジョンに基づき、「お役立ち道」の考え方とやり方を磨き、お役立ち道の文化づくりに取り組んでいくことが、極めて重要な舵取りなのです。