
東京商工リサーチは、2025年1月28日に「2024年コンプライアンス違反倒産」に関する調査結果を発表した。同調査結果は、法令違反などによる「コンプライアンス違反」で2024年に倒産(負債1,000万円以上)が判明した企業を独自に調べ、集計したものである。これにより、企業が取り組むべき「法令遵守」や「人事・経営リスク管理」の重要性の高まりが明らかになった。
「コンプライアンス違反」による倒産件数と負債総額は急増
同社によると、2024年のコンプライアンス違反倒産全体の負債総額は「3,790億6,400万円」(前年比28.2%増)に膨らみ、中堅企業にまで影響が広がっていたという。件数で見ると、2023年の「192件」から1.6倍の「320件」に急増しており、件数は過去最多だったという。「違反内容」を分類してみると、その内訳は以下の通りとなった。
●税金関連:176件(前年比91.3%増)
●不正受給:39件(同69.5%増)
●粉飾決算:20件(同42.8%増)
●雇用関連:12件(同71.4%増)
●不正受給:39件(同69.5%増)
●粉飾決算:20件(同42.8%増)
●雇用関連:12件(同71.4%増)
なお発生件数で見ると、税金関連と不正受給の合計が215件で、全体の約7割を占めた。

さらに、倒産社数を産業別に分類したところ、最も多かったのは「サービス業 他:104件」(前年比57.5%増)で、以降は「建設業:59件」(同103.4%増)、「製造業:39件」(同105.2%増)、「卸売業:38件」(同58.3%増)、「運輸業:34件」(同70.0%増)となった。なお、「製造業」と「建設業」では前年を超えており、1年での増加が目立った。

東京商工リサーチは今回の調査結果を受け、2025年には事業再生が本格化すると見られるなか、コンプライアンス違反倒産がさらに増加する可能性を指摘している。コンプライアンス違反による倒産を防ぐには、「内部統制システムの強化」や「従業員教育の徹底」、「定期的な外部監査の実施」、「コンプライアンス専門部署の設置」などが必要とされる。
コンプライアンス違反は企業の存続を脅かす重大なリスクとなっている。本調査結果を踏まえ、企業においては自社のリスク管理体制を再点検し、必要な対策を講じることが急務となるだろう。コンプライアンス意識の向上を目的とした研修プログラムの導入や、内部通報制度の整備など、経営・財務状況の透明性確保や適切な情報開示が求められる。
出典:https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1200892_1527.html
コンプライアンス違反は企業の存続を脅かす重大なリスクとなっている。本調査結果を踏まえ、企業においては自社のリスク管理体制を再点検し、必要な対策を講じることが急務となるだろう。コンプライアンス意識の向上を目的とした研修プログラムの導入や、内部通報制度の整備など、経営・財務状況の透明性確保や適切な情報開示が求められる。
出典:https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1200892_1527.html