株式会社チームスピリット(以下、チームスピリット)は2021年12月21日、全国の士業・コンサルタント業・エンジニア業の企業に勤める中間管理職および一般社員に対して実施した、「プロジェクト型ワーカーに関する調査」の結果を発表した。調査期間は2021年11月12日~14日で、上記の業種で中間管理職(部長/課長/次長/係長・主任)を務める役職者の男女300名および、一般社員300名から回答を得た。これにより、新型コロナウイルス感染症拡大下における、業務のマネジメント等の状況や課題などが明らかとなった。
約6割のマネジメント層が「コロナ禍でマネジメントの難易度が上がった」と回答
新型コロナウイルスの流行によりワークスタイルの変容が進んでいるが、働き方が変わったことで、マネジメント層は負担や課題を感じているのだろうか。はじめにチームスピリットは、役職者に対して「コロナ禍におけるマネジメントの難易度」について質問している。すると、役職者全体では「上がったと思う」および「どちらかと言うと上がったと思う」が合わせて48%と半数に迫った。
企業規模別に見ると、1,000名以上の大企業のマネジメント層では56%が「難易度が上がった」と回答しており、999名以下の中堅・中小企業の44%より12ポイント高い結果に。大企業のマネジメント層ほど、「コロナ禍におけるマネジメントの難しさ」を感じている傾向にあることが明らかとなった。
「サービス残業が増えた」との回答が2割以上。マネジメント層では一般社員よりも高い傾向に
続いて、「会社に報告していない超過勤務(サービス残業)の状況」についての質問では、「増えた」または「どちらかと言えば増えた」との回答は、全体で22.3%となった。役職別で見ると、役職者は24.6%が「増えた」としており、一般社員の20%よりも4.6ポイント高くなった。企業規模別では、大企業の役職者は26%が「増えた」と回答し、一般社員の21%よりも5ポイント高い結果となった。超過勤務は一般社員に比べて役職者の方が増えており、特に大企業の役職者においてその傾向が顕著であることがわかった。
半数が「コロナ禍で業務中の文章コミュニケーションが増えた」と回答。マネジメント層で高い増加率に
また、同社は「業務中の文章コミュニケーション(メール、チャット、メッセージ)の利用頻度」について尋ねている。すると、「増えた」または「どちらかと言えば増えた」との回答は、全体で51%となった。役職別に見ると、役職者では56.3%が「増えた」と回答し、一般社員の45.7%よりも10.6ポイントも高い結果となった。マネジメント層では、日常的に報告や相談を受ける機会が多いことから、文字コミュニケーションの頻度も高まっていると推測できる。一般社員の方が「チームメンバーとの相互理解が足りていない」と感じている
同社が「現在のチームメンバー(上司・マネージャーを除く)との関係性について感じること」を尋ねると、全体では、「相互で理解が足りていない」または「どちらかと言えば相互で理解が足りていない」が合わせて32.9%となり、相互理解の不足を感じている層が3割を超えた。役職別に見ると、「相互理解が足りていない」とした一般社員は37.8%だったのに対し、役職者は28.1%と、9.7ポイントの差が開いた。役職者と一般社員の間で、相互理解の認識にギャップがあることが浮き彫りとなった。
「相互で理解が足りていない理由」は「自身の忙しさ」が多数
「相互で理解が足りていない」とした回答者に対して「その理由」を尋ねた質問では、全体では「自分自身が忙しくコミュニケーションの時間が取りにくい」が54.1%で最も高く、以下、「相手の忙しさから、話しかけるのをためらう」が42.9%、「相手のことを知らないから」が30.1%などと続いた。役職別では、「自分自身が忙しくてコミュニケーションの時間が取りにくい」が、役職者では65.5%となり、一般社員の45.5%と比べて20ポイント高くなった。役職者は特に、自身の忙しさからメンバーとのコミュニケーションの時間が取れていない状況であることがわかった。
コロナ禍になり、マネジメント層の業務負担はこれまで以上に増大しているようだ。新たな働き方に対応したツールの導入などによる業務効率化に加え、マネジメント層の働き方改革を進めることも、安定的な経営を続ける上では重要な視点となりそうだ。