9/18 (水)13時 ~ 10/30(水)17時
開催終了
長期的なパーパスと短期的利益、既存事業と新規事業、業績と働きやすさなど、困難な両立課題が管理職中心に企業全体に突きつけられています。人事はこの状況にどう向き合うべきでしょうか。本講演では、国内外で様々な賞を受賞している『両立思考』の監訳者が、近年経営学で注目されるパラドックス・マネジメントの考え方を軸に、企業内に存在する相反する課題に向き合える管理職の育成、組織力強化へのアプローチをお伝えします。
提供:アルー株式会社
本講演の資料をご提供します。
アルー株式会社 エグゼクティブコンサルタント/ 京都大学経営管理大学院 客員准教授
中村俊介氏
東京大学文学部行動文化学科社会心理学専修課程修了。大手損害保険会社を経て、株式会社エデュ・ファクトリー(現アルー株式会社)に入社。納品責任者、インド法人代表などを歴任し東証マザーズ(現グロース)上場に貢献。現在は数々のリーダー育成、組織開発のプロジェクトに携わるほか、京都大学経営管理大学院で教鞭をとる。監訳:『両立思考 「二者択一」の思考を手放し、多様な価値を実現するパラドキシカルリーダーシップ』(日本能率協会マネジメントセンター)
この講演の「聴きどころ」「注目ポイント」
昨今、管理職になりたくないという人が増えています。管理職業務の難易度が上がっていることも、その理由のひとつです。
なぜ難易度が上がっているのでしょうか。 その背景には、優先順位が決めやすい“択一課題”であったものが、世の変化によって“両立課題”となってしまっていることが挙げられます。例えば、「組織成果」と「部下のキャリア志向性」が異なるとき、過去の管理職は「やるべきことが優先である」として業務を遂行できました。一方、現在の経営環境においては、エンゲージメントや自律的キャリア形成が重視されることから、「組織成果」と「エンゲージメント向上や自律的キャリア」は“両立課題”となりました。その他にも「パーパスと短期的利益」、「既存の深化と新規の探索」など、様々な“両立課題”が管理職に突きつけられています。本講演は、そんな状況に従来と異なるアプローチを知ることでヒントを得たい、という方にお勧めの内容です。
本講演では、まず昨今経営学で注目を浴びるパラドックス研究の潮流と、経営思想のアカデミー賞Thinkers50でベストマネジメントブックのうちの一冊に選ばれた『両立思考』のポイントについて解説します。
その上で、その視点を取り入れたときに管理職育成がどうなるのかを、実際のプログラムをご紹介しながら解説します。また組織のエンゲージメント向上という課題に対して取り組んだ組織開発のプロジェクトにおいて、「両立思考」の視点がどう活用されたのかということについてもお伝えします。
『両立思考 「二者択一」の思考を手放し、多様な価値を実現するパラドキシカルリーダーシップ』(日本能率協会マネジメントセンター)https://amzn.asia/d/ghmgdvj