次回より自動ログイン
登録無料!会員登録された方全員に、特典資料をプレゼント!
新規会員登録(登録無料)
HRプロとは
2017年04月21日 15:03
書類選考・エントリーシート(ES)5つの評価基準 エントリーシート(ES)や履歴書を書類選考でどのように評価したらよいのか。基本的にエントリーシートや履歴書は一定の水準以下を落とす足切りの選考です。手書き提出にすると効率よく相手の本気度や性格を判断することが可能です。今回はエントリーシートと履歴書の書類選考における5つの評価基準をお伝え致します。 ①提出期限に間に合っているかどうか...
0voices
2017年01月16日 14:42
なぜ内定承諾が得られないのか? 売り手市場と呼ばれている最近の新卒採用で内定承諾は得ることが難しくなってきました。選考面接の結果、内定を出した学生から電話で次々と内定辞退されている企業にならないために、内定辞退の原因と対策についてまとめました。 平均的な内定辞退率は30% 採用人数や業種業態や募集職種にもよりますが目安となる平均的な内定辞退率は30%~40%程度です。20%前後であれ...
2017年01月16日 14:41
内定ブルーからの内定辞退が増えている?その原因と対策 経団連は2016年9月の記者会見で2017年(2018年春入社)の就職活動について、採用面接の解禁を2016年と同じ6月1日とすることを発表しました。つまり学生は就職活動の開始(6月1日)から内定式(10月1日)までの5ヶ月間の中で就職先を決めなければいけません。内定承諾までの短い期間で判断をしなければいけないため、「内定ブルー」になる人...
2017年01月16日 14:40
中小企業の2018年採用スケジュールはどうしたらよいか 毎年のように就職活動のスケジュールや開始時期が変更され、学生だけでなく企業の採用担当者にとっても悩みの種の採用スケジュール。中小企業がスムーズに新卒採用の採用スケジュールを組み立てるために、2018年卒の新卒作用で中小企業が気をつけてほしいスケジュールのポイントや注意点をまとめました。 2018年卒の新卒採用スケジュール全体像 ...
2017年01月16日 14:39
合同企業説明会で母集団を形成する3つのポイント 新卒採用において就活生の母集団を形成する方法として就職サイト、合同企業説明会、人材紹介会社、大学の就職課など様々な方法が挙げられます。その中でも合同企業説明会は多くの学生と直接接点が持てる貴重な場です。しかし、企業ブースを出展しても学生を集めなければ意味がありません。合同説明会イベントで就活生の母集団を形成するポイントを3つにまとめました。 ...
2017年01月16日 14:38
WEBエントリーで母集団を形成する3つのポイント 新卒採用において就活生の母集団を形成する方法として就職サイト、合同説明会イベント、人材紹介会社、大学の就職課などが挙げられます。その中でもリクナビやマイナビといった就職サイトはもっとも一般的な母集団形成方法であり、必要不可欠な存在です。就職サイトでエントリー数を集められるかどうかが採用成功のカギと言えるでしょう。今回は就職サイトのWEBエント...
2017年01月16日 14:33
人事必見!失敗しない内定者懇親会5つのポイント 多くの企業が内定式の当日もしくは前後に実施している内定者懇親会。しかし、本当に学生が満足している内定者懇親会を実施できているでしょうか?学生からは「会話が少なくて居心地が悪かった」「一方的に話を聞くだけだった」という声を毎年のように聞きます。これから内定者懇親会を開催しようと考えている人事担当者のために注意するべきポイントを5つにまとめました。...
2017年01月16日 14:27
就活生に嫌われる採用面接官の特徴3選 就職面接で高圧的な態度や失礼な言葉を投げつける人の話を毎年聞きます。面接官の印象は企業の印象です。些細な言葉で嫌われてしまったり、会社のイメージを損なってしまったりすることがあるので注意が必要です。どういった言動や行動が学生から嫌われるのか実際に学生から聞いたエピソードを交えながらご紹介させていただきます。 面接官の態度 面接で一番注意してほしい...
2017年01月16日 14:16
現在のインターンシップ事情とは!?問題点と解決方法 すでに当たり前となったインターンシップ文化。しかしイマイチ効果を実感できていない企業はいませんでしょうか。どのような問題点があるのか。またその解決方法はどのようにあるのか、現在のインターンシップ事情についてまとめてみました。 インターンシップとは インターンシップとは学生に就業体験の機会を提供する制度をいいます。実際に企業に赴いて一...
2016年12月15日 17:13
内定辞退防止や企業理解の為にソーシャルメディア上でコミュニティを作成し、採用担当者と内定者がコミュニケーションをとれる機会を積極的に増やしていこうと考える企業が増えてきました。学生にとっても内定後から入社までの期間の不安感の払しょくができる安心感が生まれます。 企業によってはコミュニケーションツールとしてFacebookグループやLINEグループチャット等のソーシャル・ネットワーキング・サー...