過度に厳しいノルマを課せられたり、クレーム対応や新人育成などの責任が重い仕事を任せられたり、テスト前の休暇が認められなかったり……。今、学生たちを悩ませる「ブラックバイト」の存在が注目を集めています。この「ブラックバイト」という言葉の生みの親は、中京大学教授の大内裕和氏。ブラックバイトが現れた背景とは? 実際に学生たちから挙がってきた事例とは? これらの真相をひもときつつ、「ブラックバイト」と呼ばれないための注意点を教えていただきました。
近年、過酷な労働を強いる「ブラック企業」が注目を集めていますね。2013年末には、厚生労働省が企業・事業所への立ち入り調査を実施。メディアでは、全体の約8割にあたる4000社以上で労働基準関係法令への違反があったと報じられました。
これらの「ブラック企業」にならい、私が「ブラックバイト」という言葉を使い始めたのは、2013年夏に中京大学で学生500人に行ったアルバイトに関する調査がきっかけです。
この調査によって、大学の授業や試験期間などを考慮せず、本人の希望を無視したシフトを組んだり、学生の身で背負うには重すぎる責任やノルマを課したり、学生生活に支障をきたすような長時間労働を強いたりするアルバイトの存在が明らかになりました。
これらを「ブラックバイト」と名付け、Facebookで紹介したところ、全国から共感の声が寄せられると同時に、メディアにも大きく取り上げられました。「ブラックバイト」は、今はまだ認知され始めたばかりで、法規制の範囲以外には公的なペナルティが設定されているわけではありません。
しかし、企業における“ブラック”同様、アルバイト業界における“ブラック”も大きな問題だとする流れが全国的に生まれていることは確かです。
アルバイトをする学生たちの働き方に大きな変化が起きはじめたのは、ここ5年のことです。
私は大学教員になって16年になりますが、5年ほど前から、学生との交流会を設けるのが年々難しくなってきています。1カ月前に日時を設定しても、学生が時間を空けられないのです。「水曜日はどうしてもバイトを抜けられない」「シフトを×で出したが、○で返ってきた」などの理由を聞く機会も増えました。
アルバイトの拘束力が高まっていることは年々感じていましたが、ついには、学生たちが試験前や試験期間中にアルバイトに入りだしました。「試験前だから休みたいと言うと『でも他の人は働いている』と断られた」という話も今ではよく聞く“あるある”になりつつあります。
では、なぜこのような「ブラックバイト」が増加してきたのでしょうか?
90年代から、非正規雇用労働は年々増加してきました。長らく続いた不況の影響で、今では非正規労働者が正規労働者に代わるメインの労働力として使われています。特に、重要な労働力として認識されてきたのがフリーターです。
フリーターは、今やメインの労働力として正規雇用労働者並みの義務やノルマ、重労働を担っていることも少なくありません。
一方、勉強するための授業や試験がある学生は、フリーターのようには働けないのですが、「ブラックバイト」化する現場の多くは、「学生」と「フリーター」を同一に捉えています。
だから、学業がおろそかになるほど学生を働かせてしまうのです。
「そんなに劣悪な環境なら、辞めればいいのでは?」と思う方もいるはずです。ご自身の学生時代を振り返り、「学生アルバイト=遊ぶお金が欲しくて働いている」と考える方も少なくないかもしれません。しかし、学生が置かれている状況もここ20年で大きく変わりました。
長引く不況で実家の経済力が下がり、学生の多くはアルバイトをしなければ学生生活を送れないほど経済的に逼迫しています。バイト代から学費を補てんしている学生もいるのが現状なのです。
さらに、学生にとってはフリーターの増加も逆風となりました。勤務時間に融通の利くフリーターが出てきたことで、アルバイト市場における学生の価値が下がったのです。「アルバイトの求人に応募して、いくつかの曜日は授業で入れないと話したら5社に連続して落ちた」という学生もいました。
よほどの人気アルバイトでないかぎり「落ちる」ということ自体、私の世代にはちょっと想像がつかないのですが、簡単に辞めてしまったら、次のアルバイトを見つけるのが困難だと考える学生も多いのです。
ブラックバイトであっても働きつづけてしまう学生がいる一方で、その働き方を当たり前のことだと捉えてしまっている企業があります。もちろん、「職場が忙しくてやむをえず……」の場合もあれば、「いつの間にか現場がそういう傾向を強めていった」場合もあるでしょう。
しかし、悪質なところでは、学生が一般的な社会の常識を知らないこと、社会経験を積んでいないこと、若いがゆえに“強く言えない”ことなどにつけこんで、法律違反の働き方を強要するケースもあります。
最近、学生たちから聞いたある例をご紹介しましょう。
塾講師のアルバイトで実際にあったケース
「私の勤務している塾では、時給が払われるのは授業時間だけ。それ以外の保護者との面談、塾の運営会議、テキスト作成の時間は時給が払われません。また自分が担当している生徒の成績が上がらなかった場合には、無給で補講を行うことを命じられます。『時給を払ってほしい』と伝えたら、『お前は生徒とお金とどっちが大切なんだ』と言われました。バイトを辞めたいと言っても、辞めさせてもらえません」
これは、学生に人気があるアルバイトの1つ“塾講師”で起きたケースです。
正当な賃金を支払わないのは、明らかな法律違反であるにもかかわらず、支払わない理由を「お金と生徒、どちらが大切か」という話にすりかえています。これは、世慣れない学生が相手だと侮り、強く言い返せないのをいいことに丸め込もうとしている悪質な例と言えるでしょう。
また、本人が「辞められない理由」を理解できていないのも問題です。まず、辞めさせない理由が不当なものであれば法律違反です。もし正当な理由があるなら、その旨を本人がわかるように説明しましょう。
アルバイトに関する調査では、他にも似たようなケースが数多く挙がってきました。一部ではありますが、実際にあった学生たちの回答をそのままご紹介しましょう。
学生たちの声から明らかになったブラックバイトの実態
●シフトの希望無視
「私のアルバイト先では、あらかじめ希望して提出した日・時間を無視してシフトを組まれます。テスト前に休みたいと伝えても、認められません。14日連続で勤務することもありました」
●重い責任を負わされる
「バイトリーダーをやっています。店長の不在が多いため、店でトラブルがあると、授業中に店から自分のスマホに連絡があり、対応を迫られます。そのため、落ち着いて授業を聞くことができません」
●罰金を課される
私は派遣会社に登録していて、ホテルのパーティーや結婚式場でドリンクサービスをする仕事をしています。毎回、場所や時間が記載されたメールが前日に来るのですが、『確認しました』と伝えるメールを決まった時間に送らないと、授業中などの事情があっても給料が減らされます」
上の例は、もちろん一部の企業によるものであり、学生の身分を尊重し、きちんと労働基準法を守って雇用をしている優良な企業はたくさんあります。
しかし、企業も過酷な市場競争を勝ち抜くのに必死になるあまり、ついつい現場の雇用への配慮がおろそかになる恐れもあります。そこで、気がついたら「ブラックバイト」と呼ばれていた……ということがないよう、自社の雇用状況に法律違反がないかを再度確認するとともに、下記のチェックポイントをぜひ参考にしてください。
「ブラックバイト」にならないためのチェックポイント4つ
・学生は、「学業を優先すべき存在である」ことを理解する
・シフトを組む際は、学生と現場の双方が納得のいく形で決める
・労働内容や給与についてはきちんと書面にし、法令に沿った雇用契約を結ぶ
・契約を結ぶ際は、学生が納得してから結べるように、しっかりと内容を説明する
きちんとした形で雇用契約を結んでおくことは、企業にとってもトラブルが発生したときの助けとなります。また、学生が自分の仕事を理解するうえでも大切な要素です。ぜひ、学生を雇用する際は上記4点を再チェックしてみてください。