「目的と手段」について考える[下]~金儲けは目的か手段か?
【問い】
〇働く個人にとって
金儲け(収入を得ること)は、働くことの目的か? それとも手段か?
〇事業組織にとって
利益追求は、事業の目的か? それとも手段か?
……これに対し、あなたはどんな答えを持つだろうか。
私は、スキルや知識を植え付ける研修ではなく、「働くことの観」を醸成する研修を行っている。すなわち、どのような価値・理念・信条・哲学・意味を基盤あるいは軸にして自分は働いているのかを考えさせるプログラムを施している。そこで必ずやるのがこの問いだ。この問いほど、その個人の就労観が出るものはない。
金を儲けることは、貨幣の考案以来、人類にいつも多くの考える題材を与えてきた。お金は欲望に直結しており、変幻自在で強大な力を持っている。「金持ちが天国の門を通り抜けるのは、駱駝(ラクダ)が針の穴を通るより難しい」とは聖書の言葉である。さりながら、資本主義の精神はプロテスタンティズムの中からこそ育まれたというマックス・ヴェーバーの大分析もある。 金儲けは罪である、金欲は悪だという意識は、カール・マルクスが『資本論』で説いたかの黄金律───
G-W-G’(G+g)
貨幣-商品-貨幣’(剰余価値の付いた貨幣)
が当然のごとく受け入れられている現代の資本主義社会ではかなり薄らいできたものの、それでも過度の利益追求行為に対して、多くの人は何か眉をひそめる。実際のところ、利益追求を至上目的として跋扈する企業の労働者への過酷な扱いは社会問題化もしている。 そんななか、自分の人生において、金儲け(ここでは広く「お金を得ようとすること」と考える)はどんな位置づけだろうか。生計を立てていくにはお金が不可欠なので、金儲けは「目的」と考えられる。しかし金儲けは目的である、とのみ考えるだけで十分だろうか。目的以外の何かではないだろうか。
この問いは、自分の立場を変えることでも答えるニュアンスが変わってくるだろう。あなたが、一経営者の場合と、一労働者の場合と。そして一人事担当者の場合と。特に人事担当者としては、お金の問題は従業員のモチベーションとも強くかかわってくるだけに、この問いについて普段から自分なりに思索して、自分なりの答えを持つことが求められる。
◆利益は事業の目的ではなく「条件」である
この考察問題を解くためには、目的と手段のほかに新たに2つの要素を考え起こす必要がある。それが、「条件」と「成果・報酬・恵み」である。
私たちは、そもそも目的の達成・手段の行使のために基本的な支えや環境が必要になる。それが「条件」である。条件は間接的に目的や手段に利く要素となる。ピーター・ドラッカーは次のように言う。
「事業体とは何かを問われると、たいていの企業人は利益を得るための組織と答える。
たいていの経済学者も同じように答える。
この答えは間違いだけではない。的外れである。利益が重要でないということではない。
利益は企業や事業の目的ではなく、条件である」。
───『現代の経営』より
ドラッカーは、企業や事業の真の目的は社会貢献であると他の箇所で述べている。その真の目的を成すための「条件」として利益が必要だと、ここで言及しているのである。
金(カネ)は経済の世界では言ってみれば血液のようなものである。人間の体は、血液が常に良好に流れてこそ健康を維持でき、さまざまな活動が可能になる。血の流れが止まれば、人体は死を迎える。それと同じように、経済活動の血である金の流れが止まれば、その経済活動や事業体は死に直面する。ただ、だからといって、血のために私たち人間は生きるのだろうか?
「血をつくるために、日夜がんばって生きています!」という生き方はどこかヘンだ。やはり人間の活動として大事なことは、その身体を使って何を成したかである。血は、肉体を維持するための条件であって、目的にはならない。そう考えると、利益追求が企業にとっての目的ではなく、条件であるとするドラッカーの指摘は説得力がある。 私たち職業人の一人一人の生活にあっても、金を儲けることは、目的というより、自分が仕事をするために必要な基礎条件である───これが1つのとらえ方である。
◆利益は結果的に生まれる「恵み」である
次に、もう1つの要素である「成果・報酬・恵み」について考えてみたい。手段を尽くして目的を成就させると、結果的に何かしらの産物が出る。産物とは、具体的なモノかもしれないし、目に見えないコトかもしれない。経済的な利益をここに位置づけることもできる。
○「本質的には利益というものは企業の使命達成に対する報酬としてこれをみなくてはならない」。───松下幸之助『実践経営哲学』
○「徳は本なり、財は末なり」。「成功や失敗のごときは、ただ丹精した人の身に残る糟粕のようなものである」。───渋沢栄一『論語と算盤』
松下幸之助は、事業家・産業人として『水道哲学』というものを強く心に抱いていた。それは、蛇口をひねれば安価な水が豊富に出てくるように、世の中に良質で安価な物資・製品を潤沢に送り出したいという想いである。松下にとって事業の主目的は、物資を通して人びとの暮らしを豊かにさせることであり、副次的な目的は雇用の創出だった。そして、そうした目的(松下は“使命”と言っているが)を果たした結果、残ったものが利益であり、それを報酬としていただくという考え方だった。
一方、明治・大正期の事業家で日本資本主義の父と呼ばれる渋沢栄一は、財は末に来るもの、あるいは糟粕のようなものであると言った。仁義道徳に基づく行為こそが目的であり、その過程における努力が大事であって、そこからもたらされる財には固執するな、無頓着なくらいでよろしいというのが、渋沢の思想である。 渋沢は、第一国立銀行のほか、東京ガス、東京海上火災保険、王子製紙、帝国ホテル、東京証券取引所、キリンビール、そして一橋大学や日本赤十字社などに至るまで、多種多様の企業・学校・団体の設立に関わった。その活躍ぶりからすれば、「渋沢財閥」をつくり巨万の富を得ることもできたのだろうが、「私利を追わず公益を図る」という信念のもと、蓄財には生涯興味を持たなかった。
私自身もこのようにお金・利益を「条件」や「成果・報酬・恵み」として位置づける意識を強く持っている。なぜなら、結果的に生まれた「成果・報酬・恵み」としてのお金や利益は、「条件」づくりに還元されたり、補強財としてはたらく。そうして「条件」が堅固に強くなると、その分、目的の達成・手段の行使もより広く強く行えるようになるという循環のイメージが起こるからだ(図6)。まさに金が身体でいう“血液”であることのイメージに重なってくる。
◆金儲けはさまざまに位置づけられるが……
とはいえ、やはり、お金や利益を目的にする人たちはいる。金融機関はまさに金を投入して金を得るというのが事業である。また、是が非でも儲けることが重要な手段になる場合もある。深刻な経営危機から再生しようとする企業にとって、ともかく利益を出すことが先決である。「黒字に戻った!」というのは、何にも代えがたい社内の士気向上の材料になるからである。
金儲けは目的か手段か───結論から言えば、それは目的にもなりえるし、手段にもなりえる。条件や成果・報酬・恵みにもなりえる。より正確には、これら4つの要素の複雑な混ざり合いである。どの要素の比重が大きくなるかは個々のとらえ方や状況による。ただ一点、金を自分の意志の支配下に置くか、それとも自分が金の支配下に置かれるか、ここは個人の生き方や事業のあり方にとってきわめて重要な分岐点であるにちがいない。
〈合わせて読みたいグループ記事〉
○5-1:「目的と手段」について考える[上]
○5-2:「目的と手段」について考える[下]~金儲けは目的か手段か?
* * * * *
■本記事を含む働くことの基礎概念を学ぶ講義は下のサイトにて公開中
村山昇のウェブ講義『働くこと原論』
■キャリアポートレートコンサルティングでは、こうした「働くこと・仕事」の根っこを考えさせ、「観・マインド」といった意識基盤をつくる研修を行っております。→詳しくはこちらを